| プログラム概要 | 採用試験 | 専攻医の処遇 | お問い合わせ先 |
2026年度 総合診療専攻医募集 札幌で総合診療医になりませんか?
はじめまして。総合診療専門研修プログラム「北のドラゴンズ」プログラム責任者の若林崇雄です。
当プログラムでは、2026年度の専攻医を3名募集しています。
以下の項目に一つでも当てはまる方は、ぜひご応募ください!
- 本土の夏の暑さに辟易している方
- 病院総合診療に情熱を燃やしている方(入院・外来・訪問・救急・僻地医療まで幅広く経験できます)
- 札幌での生活を満喫したい方(3年間ほぼ札幌で完結するプログラムも組めるため、引っ越しは不要です)
- どこへ行っても困らない臨床能力をつけたい方
- 「有名どころ」ではない環境で、じっくりと専門性を高めたい方
- 他科からの転向を考えている方(現在の専攻医は全員が他科からの転向組なので、ご安心ください)
- プライベートも充実させたい方(ワークライフバランスを重視します)
- 臨床研究にも意欲がある方(2024年には当科から英語論文を2本輩出。専攻医の先生方にはケースレポート執筆などをサポートしています)
北海道内外問わず、幅広い先生方を歓迎します!
「専攻医の期間だけでも北海道で過ごしたい」という方も大歓迎です。総合内科だけでなく、内視鏡なども学びたいという方には、200床の中規模病院ならではの柔軟な対応が可能です。
現在は「家庭医療プログラム」はありませんが、2026年度からの申請を予定しています。もちろん、病院総合診療医プログラムは併設しており、専門医取得が可能です!
充実のワークライフバランスと手厚いサポート体制
ワークライフバランスには万全の配慮をしています。たとえば、当直明けは午後に年次有給休暇を取得して休めるようにしています。また、病院業務として土日に学会に参加した場合は、その分を振替休日として取得できます。当プログラムは、大学病院の医局や有名プログラムにも決して劣らない「気概」を持って運営しています。無理なく着実に総合診療医を目指しましょう。
見学・Web説明会のご案内
見学は随時受け付けています。ご興味のある方は、ぜひWeb説明会へお越しください。
2025年7月30日(水)18時より開始いたします。ご連絡いただければ、詳細をお知らせいたします。
定員
3名
プログラム責任者と研修病院
【プログラム責任者】: 札幌北辰病院 総合診療科診療部長 若林崇雄
【臨床研修病院】: JCHO札幌北辰病院またはその関連の医療機関
採用試験
採用人数 | 3名 |
---|---|
試験日 | 日程等の詳細情報は、秋ごろ掲載予定です。 |
試験会場 | JCHO札幌北辰病院 |
選考方法 | 面接試験(15分程度) |
応募書類 |
以下の書類を郵送で下記宛先までお送りください。
|
連絡先 | 〒004-8618 札幌市厚別区厚別中央2条6丁目2番1号 独立行政法人地域医療機能推進機構 JCHO札幌北辰病院 総務企画課 担当:細谷・早川 TEL:011-893-3000(直通) E-mail:kikaku@hokushin.jcho.go.jp |
専攻医の処遇
身 分 | 任期付常勤医師 |
---|---|
勤務条件 | ストレート方式(主たる科で研修)を原則とします。 |
給与 | 医師免許取得年次に応じて規定により決定 |
手当 | 賞与あり(給与規程による) 宿日直手当 21,000円(1回につき) 住居手当 家賃に応じて支給(上限28,000円) 通勤手当 通勤距離、経路に応じて支給(上限55,000円) |
勤務時間 | 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(1時間休憩) |
休 暇 | 土曜日・日曜日・国民の休日(完全週休2日制)、 年末年始休暇(12月29日~1月3日)、 有給休暇 1年次・2年次ともに20日間 夏季休暇 1年次・2年次ともに3日間 |
社会保険等 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働保険加入 |
保険 | 勤務医賠償責任団体保険に加入、個人保険の加入は任意 |
健康管理 | 健康診断あり(年2回) |
宿舎の有無 | 職員宿舎完備(単身用、世帯用)(詳細はこちら) |
外部研修 | 学会および研究会の発表・参加あり(当院規程により旅費支給) |
その他 | 研修医医局あり(個人用机・個人用ロッカー貸与)、制服(ケーシー・ズボン・診察衣)貸与、 駐車場あり(有料)、職員レストランあり(有料)、院内保育園あり(詳細はこちら) |
応募先・問合せ先
応募書類送付先
〒004-8618 札幌市厚別区厚別中央2条6丁目2-1
札幌北辰病院 総務企画課宛て
問合せ先
病院代表電話 011-893-3000
E-Mail:soumu@hokushin.jcho.go.jp
総務企画課 細谷
まずは、お電話またはメールにてご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、こちらからダウンロードできます。