看護部のご紹介:教育プログラム

診療・各部門

教育プログラム

看護職員を5つの役割等級にわけ、看護職の人材育成に活用しています。
看護職個々が、成果指標到達に向かってサポートする研修企画などの環境を整備しています。

看護職のキャリアラダーと研修プログラム

ラダーレベルⅠ 安全な医療・看護を提供するために看護職に求められる役割を理解し、支援の下でその役割を遂行できる。
ラダーレベルⅡ 日常的に必要とされる看護実践(判断・実施)のほとんどの項目が、専門的知識技術を活用してほぼ単独でできる。基本的なケアプランが作成できる。
ラダーレベルⅢ 様々な状況に応じた看護実績が的確な指示を仰ぎながら安全・確実にできる。患者・家族の生活上のニーズや問題を把握し、創意工夫してケアプランが作成できる。
ラダーレベルⅣ 安全性・確実性・効率性の視点を踏まえてチームの看護実践を推進するとともに、指導的役割を担うことができる。
ラダーレベルⅤ 分析能力の高い、専門性をもったロールモデルとなる看護実践ができる。チームが受け持つ患者・家族へのケアが適切に実施・評価でき、それぞれの職種が専門性を発揮して協働できるようにマネジメントの中心的役割を担うことができる。

新卒看護職員研修

当院では、「新卒看護職員卒後臨床研修」を取り入れ、新卒看護職員が安心で安全な看護ケアを提供するための臨床実践能力を修得できるよう研修を行っています。

研修対象者は、看護基礎教育終了後1年以内の新卒看護職員(看護師・助産師・保健師)で、看護局に研修管理委員会を設け、研修責任者1名、研修実施部署および新卒看護師配属部署には、研修担当者を1名と実地指導者(プリセプター)が部署に配属された新卒看護師を1対1で担当します。

研修内容は、JCHO病院新卒看護職員基本技術の到達目標を含む看護実践を行い、すべての新卒看護職員は、ICU(準ずる病棟を含む)、手術室(中央材料室を含む)、複数の病棟での研修を行います。

集合研修

4月は、毎週1回、5月以降は、1か月に1回の技術演習を中心とした集合研修を行っています。

4月
  1. 日常生活の援助(移動、ポジショニング)
  2. 日常生活の援助(排尿食事等)
  3. 注射時の看護(筋注、皮下注)
  4. 注射時の看護(採決、静脈注射)
10月 救急蘇生
人工呼吸器の取扱
5月 酸素吸入と吸引、経口与薬 11月 輸血時の看護
6月 リアリティショックの理解(1年目看護師の役割) 12月 逝去時の看護
7月 感染防止・安全管理 1月 災害発生時の看護
8月 創傷処置・褥瘡予防 2月 チーム医療で働く能力
9月 ドレナージ・チューブ類挿入の看護
ローテーション研修

7月ごろから8月ごろまで、手術・材料部に1週間、他病棟に1週間の計2週間、配属部署以外の部署での研修を行います。

自分の部署以外で研修を行うことにより、看護経験の幅を広げられます。

部署での支援体制

新人1名に一人のプリセプターが、担当します。看護技術だけだなく、社会人としても自立に向えるよう一緒に歩むお兄さん、お姉さん役の先輩です。新人教育担当の看護係長をおいています。もちろん、部署のスタッフ全員が教育支援を行います。

夜勤は、新人一人一人の成長度に合わせて、導入できるよう配慮しています。

カウンセリングの導入

新人のリアリティショックを緩和し、きめ細やかな精神的支援を行えるよう、臨床心理士によるカウンセリングを導入しています。

e-ラーニングの導入

当院は、「いつでも、どこでも、誰もが」パソコン、タブレット、スマートフォンで研修を受講することができるよう、e-ラーニングを導入しています。

  • 理論とエビデンスに基づいた最新の看護知識を学べます。
  • 看護基本技術を身につけるために、動画で繰り返し学習できます。
  • <研修テーマの一部を抜粋>

    ◇1から学べる感染予防とその根拠
    ◇モチベーションアップ!看護の探求
    ◇生活行動回復のための看護技術
    ◇意識レベルの見方評価
    ◇看護師が行うリフレクソロジー

JCHO病院看護職員拠点研修

当院を含め、JCHO病院は全国に57施設あります。
JCHO看護研修センターでは認定看護師コースがあり、JCHO病院職員であれば推薦制度を受けられます。また、長期研修も宿泊施設が併設された環境で受講が可能です。

女性のライフイベントでもある結婚・出産育児・あるいは介護など家庭の事情においても看護職としてのキャリアをできるだけ継続できる支援が準備されています。
結婚や家庭の事情で当院を退職しなければならない時は、転勤が可能です。
産休・育児休暇・育児時間制度や介護休暇が導入されています。

また、小さなお子様の入院時は、小児科の病棟で保育士が日勤帯はお母様に代わり保育をいたします。一人の女性あるいは男性として、ライフイベントを体験しながら、生涯をとおして自己実現に挑戦してみましよう。