感染管理研修会
開催回数/ 開催日 | テーマ(講師) |
---|---|
2024年度第2回 2024年12月 |
『流行中のマイコプラズマ肺炎を知ろう』 (感染管理部 相坂治彦、菅野良則、髙木静江) |
2024年度第1回 2024年7月 |
『人食いバクテリアとその検査・治療・感染対策を知ろう』 (感染管理部 東舘義仁、星麻莉、清水遥、髙木静江) |
2023年度第2回 2023年11月 |
『医療従事者の感染対策リスクを軽減~針刺し切創、皮膚粘膜曝露~』 (学研ナーシングサポート) |
2023年度第1回 2023年7月 |
『あらためて考える手指衛生』 (株式会社丸石製薬) |
2022年度第2回 2022年12月 |
『秋冬で流行するウイルスのベッドサイド検査』 (株式会社BML) |
2022年度第1回 2022年7月 |
『新型コロナウイルスの感染対策について』 (JCHO札幌北辰病院 感染管理部 髙木静江先生) |
2021年度第2回 2022年2月 |
『虫の感染対策』 (JCHO札幌北辰病院 皮膚科 安藤佐土美先生) |
2021年度第1回 2021年9月 |
『当院の血管内カテーテル関連血流感染の現状と対策』 (JCHO札幌北辰病院 感染管理部 宮﨑佳奈子先生) |
2020年度第2回 2021年3月 |
『知っておきたいCD感染症(CDI)』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 門村将太先生) |
2020年度第1回 2020年9月 |
『当院の新型コロナウイルス感染症対応とこれからの対策について』 (JCHO札幌北辰病院 感染管理部 宮崎佳奈子先生) |
2019年度第2回 2019年12月 |
『冬のインフルエンザ対策~9連休を乗り切るために~』 (JCHO札幌北辰病院 感染管理部 宮崎佳奈子先生) |
2019年度第1回 2019年10月 |
『当院の中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスにおける報告』 (JCHO札幌北辰病院 感染管理部 髙木静江先生) |
抗菌薬適正使用支援研修会
開催回数/ 開催日 | テーマ(講師) |
---|---|
2024年度第2回 2024年12月 |
『マイコプラズマ肺炎の治療薬について』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 藤森遥先生) |
2024年度第1回 2024年7月 |
『アクセス(Access)抗菌薬について』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 藤井達郎先生) |
2023年度第2回 2023年11月 |
『アウトブレイク対策~薬剤耐性菌と抗菌薬の適正使用を知ろう~』 (学研ナーシングサポート) |
2023年度第1回 2023年7月 |
『バンコマイシン投与で重要なこと』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 藤井達郎先生) |
2022年度第2回 2022年12月 |
『インフルエンザウイルスの治療薬について』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 藤井達郎先生) |
2022年度第1回 2022年7月 |
『さっそく誰かに話したくなる!これが今のCOVID-19治療薬ver.2』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 久保瞳先生) |
2021年度第2回 2022年3月 |
『さっそく誰かに話したくなる!これが今のCOVID-19治療薬』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 久保瞳先生) |
2021年度第1回 2022年2月 |
『虫の感染対策』 (JCHO札幌北辰病院 皮膚科 安藤佐土美先生) |
2020年度第1回 2021年3月 |
『知っておきたいCD感染症(CDI)』 (JCHO札幌北辰病院 薬剤部 門村将太先生) |