| 開催回数/ 開催日 | 特別講演(講師) | 参加者(院内) |
|---|---|---|
| 第54回 2013年10月31日 | 『在宅緩和ケア(在宅ホスピス)と地域の特性』 (緩和ケアクリニック・恵庭 院長 柴田岳三 先生) | -名 |
| 第53回 2013年7月4日 | 『がんと漢方~抗がん剤の副作用対策を中心に~』 (静仁会静内病院 井齋偉矢 先生) | 81名 |
| 第52回 2013年3月14日 | 『睡眠薬の注意点と使い方』 (市立札幌病院精神医療センター 上村恵一 先生) | 46名 |
| 第41回 2007年1月29日 | 『病院の社会的責任―課題と諸施策―』 (企業社会責任フォーラム 代表 阿部博人 先生) | 42名 ( 37名) |
| 第37回 2005年9月14日 | 『発がんの戦略―がん化の扇論―』 (順天堂大学医学部病理学 教授 樋野興夫 先生) | 78名 ( 68名) |
| 第35回 2005年6月23日 | 『医療と心―消化器外科手術における外科医の心―』 (京都府立医科大学消化器外科学 教授 山岸久一 先生) | |
| 第34回 2005年3月23日 | 『医療分野における個人情報保護』 (財団法人医療情報システム開発センター 山口雅敏 先生) | |
| 第33回 2005年1月11日 | 『眼の成人病』 (北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻 教授 大野重昭 先生) | |
| 第31回 2004年6月29日 | 『日本人の医療観―歴史的考察―』 (医療法人山下病院 名誉院長 中澤三郎 先生) | |
| 第30回 2004年3月17日 | 『生命のスーパーシステム:生物進化から生と死を考える』 (大阪市立大学大学院医学研究科病態学 教授 井上正康 先生) | |
| 第29回 2004年2月4日 | 『技術と心』 (奈良県立医科大学 名誉教授 辻井正 先生) | |
| 第28回 2003年8月28日 | 『糖尿病の神経合併症:なぜ重大なのか』 (弘前大学医学部脳神経血管病態研究施設神経統御部 教授 松永宗雄 先生) | |
| 第27回 2003年6月5日 | 『21世紀における患者中心医療と若き医療人の進むべき道』 (財団法人がん集学的治療研究財団 理事長 佐治重豊 先生) | |
| 第26回 2003年1月27日 | 『看護の専門性とチーム医療』 (社団法人北海道看護協会 会長 大田すみ子 先生) | |
| 第25回 2002年11月18日 | 『皮膚は語る』 (北海道大学大学院医学研究科 教授 清水宏 先生) | |
| 第24回 2002年7月29日 | 『肺癌患者QOLと外来化学療法』 (埼玉県立がんセンター 医長 小林国彦 先生) | |
| 第23回 2002年6月27日 | 『口腔外科診療の特徴と最近の進歩』 (北海道大学歯学部付属病院 教授 戸塚靖則 先生) | |
| 第22回 2002年4月11日 | 『抑うつと生活習慣病』 (東北大学医学部付属病院 教授 本郷道夫 先生) | |
| 第21回 2001年10月4日 | 『病院のリスクマネージメントについて』 (日本赤十字医療センター 院長 森岡恭彦 先生) | |
| 第20回 2001年8月28日 | 『飲酒の化学―アルコールとの賢い付き合い方―』 (慶應義塾大学医学部内科学 教授 石井裕正 先生) | |
| 第19回 2001年5月25日 | 『21世紀における診療記録のありかた』 (シンポジウム) | |
| 第18回 2001年4月23日 | 『このまま放置できるか?日本における環境ホルモンの現状とその対策』 (千葉大学医学部第一解剖学 教授 森千里 先生) | |
| 第17回 2000年11月22日 | 『薬と食品の相互作用―グレープフルーツから健康食品まで―』 (北海道医療大学薬学部衛生化学教室 教授 和田啓爾 先生) | |
| 第16回 2000年8月4日 | 『癌、生と死』 (広島大学原爆放射能医学研究所・腫瘍外科 教授 峠哲哉 先生) | |
| 第15回 2000年6月28日 | 『ストレス社会とストレス対処』 (北海道医療大学看護福祉学部 教授 久村正也 先生) | |
| 第14回 2000年3月15日 | 『一人暮らし高齢者の実態調査から学ぶ』 (札幌市厚別区保健福祉部 部長 浜島泉 先生) | |
| 第13回 2000年1月20日 | 『海洋からの抗腫瘍剤の探索』 (北海道大学大学院薬学研究科 教授 小林淳一 先生) | |
| 第12回 1999年11月22日 | 『高齢化社会とボランティア―21世紀を豊かに生きるために―』 (北星学園大学 学長 土橋信男 先生) | |
| 第11回 1999年9月29日 | 『関節痛:慢性関節リウマチの診断と識別』 (北海道大学医学部第二内科 教授 小池隆夫 先生) | |
| 第10回 1999年4月15日 | 『インフォームドコンセントの実際―癌の告知も含めて―』 (北海道医師会 副会長 佐野文男 先生) | |
| 第9回 1998年12月1日 | 『厚別地区における医療連携の現状と将来』 (シンポジウム) | |
| 第8回 1998年10月21日 | 『医学・医療の限界と患者の権利―カルテの開示とその問題点―』 (札幌医事法研究所 所長 浅井登美彦 先生) | |
| 第7回 1997年11月7日 | 『今、必要なMRSA感染症対策は・・・』 (大垣市民病院 看護部ICT婦長 山本洋子 先生) (救命救急部感染管理センター 部長 水口 一衛 先生) | |
| 第6回 1997年10月9日 | 『看護の専門性―看護が引き受けるべき役割とは―』 (北海道医療大学看護福祉学部 教授 河野總子 先生) | |
| 第5回 1997年7月4日 | 『患者への薬剤情報提供のあり方』 (東京大学医学部付属病院薬剤部 教授・薬剤部長 伊賀立二 先生) | |
| 第4回 1997年4月11日 | 『高齢者の循環器疾患―特徴と対策―』 (札幌医科大学医学部内科学第二講座 教授 島本和明 先生) | |
| 第3回 1996年12月3日 | 『活性酸素と病気(老化から糖尿病まで)』 (大阪大学医学部生化学 教授 谷口直之 先生) | |
| 第2回 1996年10月31日 | 『インフォームド・コンセントと癌告知』 (日本赤十字医療センター 院長 森岡恭彦 先生) | |
| 第1回 1996年9月6日 | 『肝癌の克服をめざして』 (山口大学医学部第一内科 教授 沖田極 先生) |