神経内科
診療内容
- 神経内科では脳、脊髄、末梢神経、骨格筋に生じる様々な病気について内科的な診療を行います。
脳、脊髄、末梢神経、骨格筋を総称して神経系とよんでいます。神経系のどこに病気があるのか、その部位と原因により、様々な症状がでます。
以下のような症状があるときに、神経内科の受診が必要かもしれません。
頭が痛い、意識が遠くなる、物忘れをする、けいれんする、めまいがする、言葉が話しにくくなる、飲み込みにくい、むせやすい、力が入りずらい、筋肉がやせる、歩くのが大変になった、ふらつく、振るえる、しびれる、など。
神経疾患の多くは、頭痛、しびれ、脱力、物忘れ、めまい、ふるえ、などの何気ない違和感から始まることが多いのが特徴です。診察には症状のあらわれ方を詳しくお聞きすることからはじまります。その後で、詳しい神経の診察をします。これには長い時間がかかります。ついで、病気の部位や程度を調べるために、血液検査、画像診断、脳波や神経伝導速度、など様々な検査を行って病気の診断をします。
※心や精神の病気を中心にあつかう精神科や心療内科とは違う診療科ですので、間違わないようにしてください。また、認知症の周辺症状(徘徊・攻撃的行動・抑うつなど)に関する診療には対応しておりませんのでご了承願います。
診察日・担当医
診察日
-
- 完全予約制となっておりますので、お電話でご予約ください。
また、現在院内紹介のみの対応となっており、他院からの直接の紹介は受付しておりません。予めご了承ください。
※令和5年3月末をもちまして、神経内科は閉科することとなりました。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
担当医
-